普段は仙台にいる私ですが、実家は新潟。
何か有れば呼び戻されます。
今回は家族が入院したりして、手術だ退院だ再入院だ仮退院だといつになく高密度で往復しています。
電車で山形経由
電車で福島経由
新幹線で大宮経由
長距離バス福島経由
長距離バス山形で乗り換え(直行が無くなった)
結局どれを取っても5〜6時間程度。
車が一番早いです。
福島経由の高速では、500キロ以上の距離を移動する事になり、しかも、一部区間では単車線になっているため、
トラックなどの低速車両を追い越せずイライラ。5千円を越える高速料も痛い。
宮城川崎〜山形蔵王を高速を使うと昼間でも4時間程度。夜なら後三十分は短縮出来ます。
しかし、一般道をの山越えルートは辛い。しかし、移動距離は200キロ程。高速料金も700円程度。
山形のバイパス整備のお陰で大変走りやすくなったのですが、
それ以外の場所が・・・。
いや、一昔前は直角カーブや大型トレーラー一台分しか無いトンネルが有った場所だ、文句は言うまい。
なんだかんだ言って仙台新潟間の最速ルートは
仙台発一般道〜宮城川崎インター・山形蔵王高速〜13号線赤湯〜
113関川村大島〜290三日市〜7号線日渡〜新新バイパス
しかし、疲れていたり山道に不安がある時は、290号に出ず、113〜7号線に直接出るのが良いでしょう。
岩舟あたりで常にショッピング渋滞が有るので私は使いませんけど。
巡航速度が60キロ、高速で80〜100で走って、ムリはしない。
女一人でターボ付きAT軽自動車で走る私が、流れにまかせて走った場合の速度ですので、
普通の方の参考にはならないと思います。
排気量の多い車なら、多分福島経由全線高速コースが一番だろうし、
車の無い方は長距離バスが、乗り換えが少ないので便利でしょう。
勿論 鉄道オタクの方は、長井フラワー鉄道に乗ってみて下さい。
乗り換え待ちの坂町駅で潰れないヒマ時間を持て余すのもオツです。
米沢山形で在来線を走る新幹線に乗るのも良いですね。
人それぞれです。
あんまり何回も往復し過ぎて、わけわかんなくなって来ました。
チナミに最速到達時間は、オススメコースで仙台苦竹のガソリンスタンドで満タン給油した所から、
深夜2時に出て、新潟の紫竹山IC通過まで2時間46分でした。
トラックに邪魔されず、日曜の明け方と言う事で、飛ばす車が何台かいて、それを追いかけていたら出せたタイムです。
長距離を早く走るコツは、
上手くて
早い
自分より車高の低いミッション車を
着かず離れず追いかける事です。
これにつかまったら諦めないといけないのは
つるんで走っているトラック(譲ってくれない)
箱付きトラック(後ろが見えていない)
農耕地帯を走る軽(老人が多く低速&譲って貰っても怖くて追い越せない)
カーブで追加ブレーキを踏むAT車(道路の状況などの確認が出来ていないので追突の可能性大)
オービスとMシステムの区別の付かない飛ばし屋(急ブレーキを踏むので、決して追ってはいけない)
朝の新聞配達(周りを見ていないので挙動が急です。追い越しは特に注意が必要)
特に注意して走らないと、追突事故の加害者になりかねません、
スピードを出す時は車間距離を多めに、
自分の実力を過信しない、
疲れる前に休む、
体調に少しでも不安がある時は運転しない。
自分の為だけでなく、追突・衝突・人をひく等の事故を避ける為の
他人の安全も考えて安全運転を心がけた運転をしましょうね。
被害者になるのも怖いけど
加害者になるのはもっと怖いよ!
とりあえず、今回は少し長くなりそうなので電車で行って来ま〜ス